【初心者向け】アジング始めよう!基本の仕掛けからワーム選び、釣り方まで徹底解説

アジング
アジング

アジングは、その手軽さと奥深さから多くのアングラーに愛される釣りです。ジグ単(ジグヘッドリグ)が基本ですが、実は様々な仕掛け(リグ)を使いこなすことで、風が強い時や沖のポイントなど、どんな状況でもアジを狙えるようになります

このブログでは、アジング初心者の皆さんがアジ釣果を伸ばすために知っておきたい、基本的な仕掛けとその使い方、そしてちょっとしたコツを分かりやすく解説していきます。

ジグ単(ジグヘッドリグ)はアジングの超基本!

アジングと聞いてまず思い浮かぶのが「ジグ単」ではないでしょうか。これはラインにジグヘッドを結び、フックにワームをセットするだけの最もシンプルな仕掛けです。

特徴とメリット

仕掛けがシンプルであるため、アジがアタリを出した際の感触がダイレクトに手元に伝わる**「高感度」**が最大の魅力です。非常に奥深く、多くのプロのアングラーも大半の場面でジグ単を主として使用します。

弱点

仕掛け全体が軽いため、飛距離に限界がある点が弱点です。風が強い時や、アジが遠方に回遊している時には、ジグ単だけでは釣りにならないことがあります。

使い方

ジグヘッドの重さは1g前後をメインに使うことが多いですが、水深や潮の流れの速さに合わせて使い分けます。ロッドは、軽量なジグヘッドを操作しやすい**ショートロッド(5ft台など)**を使う人が多いです。

遠投を可能にするリグでジグ単の弱点を克服!

ジグ単だけでは難しい状況に対応するために、アジングでは様々な「遠投系リグ」が存在します。これらのリグを使いこなすことで、風や潮の流れが速い状況、遠くのポイント、深い場所のアジも狙えるようになり、釣りのフィールドが格段に広がります。

リグが複雑に感じるかもしれませんが、どのリグも基本的な構造と操作はシンプルです。無理に軽量ジグ単を使うよりも、遠投系リグでしっかりテンションをかけてキャストやリトリーブができるため、初心者でも大きなライントラブルが起きにくいというメリットもあります。

フロートリグ:沖の表層をゆっくり探る

フロートリグは、ジグヘッドリグに**「フロート(飛ばしウキ)」**を付けた仕掛けです。

特徴とメリット

軽量なジグヘッドに飛距離をプラスし、沖のポイントや表層をゆっくりと引いて(スローに探って)これるのが最大の特徴です。ライトゲーム初心者の方でも比較的扱いやすく、ワームを点で止められるため、よりじっくりとアジにアピールできます。潮の流れが分かりやすい、様々な深さを探れる、ワームでドリフト(潮に乗せて流す)が可能といったメリットもあります。

種類

フロートには、ワンタッチタイプ、中通しタイプ、直結びタイプなど、様々な種類があります。

ワンタッチタイプ

ワンタッチタイプ(例: シマノ ソアレ タイディ):はすぐに取り付け・付け替えが可能で、少し飛距離が欲しい時や沖でライズがあった時に便利です。

中通しタイプ

中通しタイプ(例: アルカジックジャパン ぶっ飛びRockerⅡ)は ウキの中に糸を通す誘導式で、食い込みが良く違和感を与えにくいのが特徴です。

直結びタイプ

直結びタイプ(例: アルカジックジャパン シャローフリーク)は リーダーの切れ端にフロートを取り付ける画期的なタイプで、中通しタイプよりも簡単に作れ、食い込みも良いです。

フロートリグのコツと注意点:

適切なタックル

フロートリグは抵抗が大きいため、適切なタックルセッティングが重要です。エギングロッドのL~MLクラス、またはフロート専用のアジングロッドを使用し、ラインは太め(PE0.4号以上、リーダー10ポンド以上)に設定するのがおすすめです

ジグヘッドの重さ

全般的に0.2g~0.5gほどの重すぎないジグヘッドが扱いやすいです。フロートのフォール速度をジグヘッドの重さで調整するのはNGです。キャスト時のトラブルが増えたり、飛距離が落ちたり、せっかくのスローに探れるメリットが消えてしまいます。フォール速度はガン玉で調整しましょう

ワームの選択

硬い素材よりも柔らかい素材を選びましょう。テールが大きいものは推進力がないと動かないため、ピンテールやシャッドテールでも柔らかいものがおすすめです

リトリーブ速度

フロートは水の抵抗が大きく、潮に流されやすいので、思っている以上に早く動いていることがあります22。巻きが重いと感じたら、いつもよりゆっくり巻くようにしましょう

デメリット

抵抗が大きく、フッキングが決まりにくい場合があること、ディープ(深場)には不向きであること。また、重たく空気抵抗も大きいため、キャスト時はゆっくり竿を振りかぶる「ペンデュラムキャスト」で投げるのがトラブル回避の原則です。

キャロライナリグ:遠投して中層・深場を攻める

キャロライナリグは、中通し式の**「アジング専用キャロシンカー」**をジグヘッドリグに接続した仕掛けです。

特徴とメリット

フロートリグと同様に高い遠投力を持っていますが、フロートリグよりも沈下速度が速く、中層から深場を攻めるのに適しています。バス釣りで使われるバレットシンカーとは異なり、アジングでは比重の小さい樹脂製シンカーを使うため、遠距離でもジグ単に近い感覚で扱えます。引き抵抗が少ないためアタリが取りやすいのも特徴で、表層からボトムまで幅広いレンジを探ることができます。

タックル

タックルはフロートリグと共用可能です。

スプリットショットリグ:手軽に遠投、素早く沈める

スプリットショットリグは、ジグヘッドリグに**「スプリットシンカー」**を組み合わせた仕掛けです。

特徴とメリット

ジグ単の仕掛けから簡単に変更できる点がメリットで、中距離までを狙えます。キャロライナリグよりも比重が高く、沈下速度が速いのが特徴です。風が強い状況や流れが速い状況でも、仕掛けを素早くボトムに届けられます。

タックル

軽量シンカーならジグ単タックルで、重たいシンカーならフロート・キャロ用タックルで使えます。

ダウンショットリグ:ボトムに特化して漂わせる

近年注目が高まっているダウンショットリグは、ボトムに特化した仕掛けです。

特徴とメリット

ボトム付近でワームを漂わせるようにアクションさせられるため、産後でナーバスになっているアジや、冬にボトムにはりついているアジを狙い撃ちできます。また、キャロやフロートほどトラブルが起きにくいというメリットもあります。

注意点

ボトムを探る釣りなので、根掛かりには注意が必要です。

その他のアジング向け仕掛け(参考)

メタルジグ

イワシなどのベイトフィッシュを捕食する良型アジに有効で、特に日中の大型狙いや、マズメ時に活躍します。

マイクロジグ

超軽量なメタルジグで、ジグヘッドリグと同じタックルで同じような操作で釣れるため、**「硬いジグヘッドリグ」**のようなイメージで使えます。ジグヘッドリグよりも飛距離が優れ、ワームのように千切れることもないため、フグが多い時にもおすすめです。

MSシステム

ジグ単にもう一つ小さなノーシンカーを取り付ける画期的なリグで、アピール力と食わせの強さを両立しています。

状況に応じた仕掛け選びが釣果アップの鍵!

アジング入門にはジグヘッドリグやマイクロジグから始めるのがおすすめです。慣れてきたら、フロートリグやキャロライナリグなどにも挑戦してみましょう。ジグ単では釣果が厳しい状況やポイントでも、適切なリグを選ぶことで格段に釣果を伸ばせるようになります。

水中での様子をイメージするのが難しいと感じるかもしれませんが、あまり難しく考えず、どんなリグでも先端のジグヘッドとワームをどう動かすかを意識することが大切です。

さあ、様々な仕掛けを覚えて、アジングのフィールドを広げてみましょう

PVアクセスランキング にほんブログ村
【すずきまる釣り情報】 - にほんブログ村