タイラバはマダイを釣るのが
専門ですが
実は高確率で
甘鯛も釣れますよね
タイラバで真鯛を狙っていると
年に数回はアマダイが釣れる人がいます
今回は
たまたま釣れるアマダイを
狙って釣れるアマダイにする方法を
解説します
甘鯛を釣る人はタイラバ下手な人
タイラバしてるのに
甘鯛が釣れてしまう人は
何故か、毎回、同じ人です
言いにくいのですが
鯛ラバが下手な人ほど
アマダイをよく釣ります
つまり
鯛ラバで甘鯛を釣る方法は
下手な人の真似をすることです
タイラバの下手な人の特徴は
なんといっても
着底がわからないことです
着底がわからないと
何が起こるかというと
タイラバを海底に着底したまま
そのままにしている状態が
しばらく続きます
つまり、これが
甘鯛を高確率で釣る
コツなのです
鯛ラバをじっくりと見せる
アマダイは底付近を
ぼーっと泳いでいたり
泥の穴のなかで
のんびりと
上の方をジーっと見ています
そんな
アマダイに
着底→即巻き上げする鯛ラバに
追いつけるはずはありません
アマダイを専門に釣るためには
タイラバ(アマラバ)をしっかりと
見せることです
着底したままにする
簡単に言えば
タイラバを着底したままにしておく
これだけで
甘鯛は簡単につれてしまいます
専用の鯛玉が釣りやすい

アマダイを専門に狙うための
アマラバのオモリは
着底したままでも
ネクタイがゆらゆらする
直立する重りが最適です
これを可能にするのが
舟形おもりの「直リグ」です
写真をみればわかるように
シーハンターが鯛玉の途中から出ています
この形は
直リグ的な仕掛けとなり
着底したままでも
タイラバがゆらゆら
漂っている感じを
出すことができます
普通の鯛玉だと
着底たら
タイラバが重りと海底に挟まれてしまいます